このサイトから取得のための試験を受けることができます。
任意後見制度、遺言制度に関わる方に欠かせない基礎知識を出題します。
専門家だけでなく、高齢社会において介護などに関心をお持ちの方にも必要とされる情報です。
この機会に、ぜひ知識をご確認ください。
問題数 |
問題形式 |
合格問題数 |
20問 |
2択式 |
非公開 |
認定料 |
資格の有効期間 |
3,000円 |
2年毎に更新が必要 |
認定証の発行 |
郵送による |
○
学習には「任意後見コンサルタント養成講座 テキスト」(2,000円)をご利用ください。
学習テキストは電子書籍販売サイト
Pubooからダウンロードしてください。
iPad、アンドロイド端末等をお持ちでない方も、PDFをダウンロードすることで、パソコンの画面で読んだり、
プリントアウトして学習することが可能です。
○
資格認定には登録が必要です。
資格認定を希望される方は、必要事項を記入して協会に返信の上、
認定料3,000円をお振り込みください。
入金確認後、「任意後見コンサルタント補(初級)」認定証を郵送します。
なお、資格は2年ごとに更新手続きが必要です。
資格内容、更新についての詳細は
「任意後見コンサルタントになろう」をご覧ください。
○
資格を取得すると、任意後見コンサルタント協会会員への道が開かれます。
会員になると、名刺に肩書きを記載できる、講習会への参加が割引になるなどの特典を利用できます。
ぜひ加入をご検討ください。
入会審査を通過された方には、入会料等詳細に関するメールを差し上げます。